2014/01/31 (Fri)
【長らく放置状態だったため、さかのぼってまとめ書きしています】
年明け早々の初釣りはなんとかボウズは免れましたが、
かなり辛い釣りでした。。
それからというもの、絶不調が続き、
2週連続で “アタリすらない丸ボウズ” をやらかしてしまいます…。
いくら水温が下がって活性が低くなっていても、
去年、一昨年とかだったら1回の釣行で最低でも1回くらいはアタリがあったのですが…。
もうずいぶんウキが沈むのを見ていません。
アタリってどんなんだったかな…。
魚の引きってどんなんだったかな…。
・・・そんな日々が続き、
この日は、
「そろそろ釣れてくれてもエエんじゃないか」
「ボウズの神様もう勘弁して下さい」
とお願いしながらの釣行です。
まだ暗いうちから始め、
その第3投目くらいの出来事。
電気ウキが スルスルスル~
??!
開始早々で様子見モード状態だった上に、
最近アタリというアタリを見ていなかっただけに
完全に不意打ちを喰らいました。
ブンっ!!
幸いにも針がかりしてくれて
無事にゲット!
おいおい、今日はどうなるんや…。
ようやくエエ日に当たったわ♪
これまでの鬱憤を晴らすぞー!
とテンションMAX!!
意気揚々と撒き餌をぶちかまし、仕掛けを打ち返します。
その後、、
・
・
・
・
ち~ん♪
4~5時間、アタリすらなしorz
いったい何やったんや、最初の勢いは…。
今年に入ってからというもの散々な結果が続きます。
ぁあ、今年はアカン年なんかなぁ…。
年明け早々の初釣りはなんとかボウズは免れましたが、
かなり辛い釣りでした。。
それからというもの、絶不調が続き、
2週連続で “アタリすらない丸ボウズ” をやらかしてしまいます…。
いくら水温が下がって活性が低くなっていても、
去年、一昨年とかだったら1回の釣行で最低でも1回くらいはアタリがあったのですが…。
もうずいぶんウキが沈むのを見ていません。
アタリってどんなんだったかな…。
魚の引きってどんなんだったかな…。
・・・そんな日々が続き、
この日は、
「そろそろ釣れてくれてもエエんじゃないか」
「ボウズの神様もう勘弁して下さい」
とお願いしながらの釣行です。
まだ暗いうちから始め、
その第3投目くらいの出来事。
電気ウキが スルスルスル~
??!
開始早々で様子見モード状態だった上に、
最近アタリというアタリを見ていなかっただけに
完全に不意打ちを喰らいました。
ブンっ!!
幸いにも針がかりしてくれて
無事にゲット!
おいおい、今日はどうなるんや…。
ようやくエエ日に当たったわ♪
これまでの鬱憤を晴らすぞー!
とテンションMAX!!
意気揚々と撒き餌をぶちかまし、仕掛けを打ち返します。
その後、、
・
・
・
・
ち~ん♪
4~5時間、アタリすらなしorz
いったい何やったんや、最初の勢いは…。
今年に入ってからというもの散々な結果が続きます。
ぁあ、今年はアカン年なんかなぁ…。
PR
2014/01/05 (Sun)
2013/07/19 (Fri)
今日はサヨリ狙いで行って来ました。
食べれる魚を釣るのもたまにはいいかな、と思いまして。
ポイントはいつもの南芦屋浜。
南西の角に釣り座を構え、
サヨリ仕掛けとサビキの2本体制で挑みます。
日の出とともに釣りスタート!
サヨリは日が昇ってからの方が釣れるみたいなので、
まずはサビキでアジを狙います。
仕掛けを作っていると、海面がざわざわ…。
何か小魚が一面群れているようです。
撒き餌もせずにサビキを投入すると、、
かかりました!
イワシかと思ったら、鮎の子供みたいです。
あまりに小さいのでスルーしてサビキを底まで落とし、アジを狙います。
中層から底にかけてはサバと豆アジが群れているようで
バンバン釣れます。
南蛮漬けサイズのアジが釣れればよかったのですが、
5センチくらいの極小豆アジばかり。
ウキを付けて遠投しても全く同じ。
たまに中サイズのサバがかかるくらい。
隣でサヨリを狙っている人がいたので、
その人が釣れ出してからサヨリ狙いにチェンジしようかと思ってたのですが、
サビキがこれでは早々に見切りをつけてしまったほうが良いかなと思い、
サヨリ仕掛けをセットしていざスタート!
すると、、
開始早々、ウキ周辺の水面に波紋ができます。
また何か小魚が水面に群れているのかなぁ、と思ってたら…、
なんとサヨリでした(^o^)丿
運良く、スタートした直後に群れが回ってきたようです。
その後、入れ食いタイムに突入し、
仕掛けを放り込んだら水面に波紋ができる、という状況に。
わずか2~3時間くらいの間で16匹もゲット!!
これ以上釣っても食べるのが大変なので、
再度サビキに変更して、アジを狙うことにしました。
がしかし、早朝と状況は変わることなく、
極小豆アジかサバばかり。
日も昇ってきて暑くなってきたので早々に納竿としました。
↓本日の釣果(サヨリのみ)

↓刺身と、

↓塩焼きにしてレモンと醤油でいただきました!

なかなか美味しくいただきました!
たまにはこういう釣りもエエもんですなぁ。
食べれる魚を釣るのもたまにはいいかな、と思いまして。
ポイントはいつもの南芦屋浜。
南西の角に釣り座を構え、
サヨリ仕掛けとサビキの2本体制で挑みます。
日の出とともに釣りスタート!
サヨリは日が昇ってからの方が釣れるみたいなので、
まずはサビキでアジを狙います。
仕掛けを作っていると、海面がざわざわ…。
何か小魚が一面群れているようです。
撒き餌もせずにサビキを投入すると、、
かかりました!
イワシかと思ったら、鮎の子供みたいです。
あまりに小さいのでスルーしてサビキを底まで落とし、アジを狙います。
中層から底にかけてはサバと豆アジが群れているようで
バンバン釣れます。
南蛮漬けサイズのアジが釣れればよかったのですが、
5センチくらいの極小豆アジばかり。
ウキを付けて遠投しても全く同じ。
たまに中サイズのサバがかかるくらい。
隣でサヨリを狙っている人がいたので、
その人が釣れ出してからサヨリ狙いにチェンジしようかと思ってたのですが、
サビキがこれでは早々に見切りをつけてしまったほうが良いかなと思い、
サヨリ仕掛けをセットしていざスタート!
すると、、
開始早々、ウキ周辺の水面に波紋ができます。
また何か小魚が水面に群れているのかなぁ、と思ってたら…、
なんとサヨリでした(^o^)丿
運良く、スタートした直後に群れが回ってきたようです。
その後、入れ食いタイムに突入し、
仕掛けを放り込んだら水面に波紋ができる、という状況に。
わずか2~3時間くらいの間で16匹もゲット!!
これ以上釣っても食べるのが大変なので、
再度サビキに変更して、アジを狙うことにしました。
がしかし、早朝と状況は変わることなく、
極小豆アジかサバばかり。
日も昇ってきて暑くなってきたので早々に納竿としました。
↓本日の釣果(サヨリのみ)
↓刺身と、
↓塩焼きにしてレモンと醤油でいただきました!
なかなか美味しくいただきました!
たまにはこういう釣りもエエもんですなぁ。
2013/07/04 (Thu)
久しぶりにエビ撒きに行って来ました。
いつものごとく、南芦屋浜。
今日は天気が悪いという予報が出ていたんですが、
9時頃までは曇り、それ以降でも降水量は0mm。
風は東よりの風で1m~3m。
雨は降ったとしても小雨程度だろうとの希望的観測により、
「ピーカンでめまいがするほど暑いよりはマシ」
という考えでの釣行でした。
がしかし!
現場に着いてみると、南西からの風がものすごく強くて、
しかも大粒の雨が降りだした!!
オイ!天気予報!全部間違っとるがな!
とまぁ天気には裏切られたのですが、
海の状況はなかなか良く、
開始早々アタリが連発します。
波が高かったので前アタリはよくわからなかったのですが、
ウキに反応があって、その直後にトップまで完全に消しこむアタリ。
↓こんな感じ。
こんなに勢い良く入ってものらない…。
すぐに打ち返すと同じようにまたスッコーーン!と入るも
のらない…。。
ウキが見えなくなって3カウントほど待ってからあわせても
のらない…。。。
こんなことを何度も繰り返したのち、
ようやく犯人を確保。

手のひらサイズのチヌ。
あと15センチくらいのミニセイゴも確保。
こんなんが目の前にい~っぱい居てる。。
まぁウキがうんともすんとも言わないよりは楽しいので、
しばらくミニちゃんと遊んでいると、
たまーに40センチくらいのレギュラーサイズがかかるという状況。
このサイズがかかるとものすごーく有りがたく感じるのだから、
ミニちゃんに感謝しないといけない。
人間、普段から贅沢はしたらダメです。
そしてこんな珍客も。

アコウ?ですかね。
初めて釣りました。
ミニちゃんの猛攻はその後も続き、
たまーにレギュラーサイズがかかるという状況がしばらく続きました。
9時半頃にようやくミニちゃんはどこかにいってくれたようですが、
アタリもパタリと止んでしまいます。
で、そろそろ重役出勤の時間かな、と思い、
タナを少し下げて、底撒きをぶちかまし、打ち返します。
しばらくすると、
ウキがじわじわと入っていきます。
あわせると、
ゴツ!!! とした手応えと同時にドラグがジリっ!
このあわせた瞬間にドラグが鳴るの、たまりませんなぁ。
明らかにいままでのとは重量感が違います。
おまけに今の時期の魚は元気モリモリで暴れまくってくれます。
サイズを期待しますが、浮いてきた魚はぜんぜんデカくはありませんでした…。
ミニちゃんのオンパレードで感覚が低くなっていたようです。
でもまぁまぁのサイズで、58センチ。
ウキが消しこむのも散々見れたし、
魚の引きも十分堪能でき、満足満足。
そろそろ帰ろうかと残りのエビをドカ撒きして
仕掛けを打ち返していると、
電光石火のごとくウキが消しこみました!!
↓その決定的瞬間をカメラに収めることができました!
またもやミニちゃんかと思いきや、手応え十分、
レギュラーサイズのハネが上がりました!
あーこれで満腹。完食。ものすごい美味しいデザートまでいただいた感じ。
エビはまだもう少し残ってましたがこれにて納竿!!

こんなに後味よく終われた釣りは珍しいな。
雨と風さえなければもっと気分良かったんだけどなぁー。
いつものごとく、南芦屋浜。
今日は天気が悪いという予報が出ていたんですが、
9時頃までは曇り、それ以降でも降水量は0mm。
風は東よりの風で1m~3m。
雨は降ったとしても小雨程度だろうとの希望的観測により、
「ピーカンでめまいがするほど暑いよりはマシ」
という考えでの釣行でした。
がしかし!
現場に着いてみると、南西からの風がものすごく強くて、
しかも大粒の雨が降りだした!!
オイ!天気予報!全部間違っとるがな!
とまぁ天気には裏切られたのですが、
海の状況はなかなか良く、
開始早々アタリが連発します。
波が高かったので前アタリはよくわからなかったのですが、
ウキに反応があって、その直後にトップまで完全に消しこむアタリ。
↓こんな感じ。
こんなに勢い良く入ってものらない…。
すぐに打ち返すと同じようにまたスッコーーン!と入るも
のらない…。。
ウキが見えなくなって3カウントほど待ってからあわせても
のらない…。。。
こんなことを何度も繰り返したのち、
ようやく犯人を確保。
手のひらサイズのチヌ。
あと15センチくらいのミニセイゴも確保。
こんなんが目の前にい~っぱい居てる。。
まぁウキがうんともすんとも言わないよりは楽しいので、
しばらくミニちゃんと遊んでいると、
たまーに40センチくらいのレギュラーサイズがかかるという状況。
このサイズがかかるとものすごーく有りがたく感じるのだから、
ミニちゃんに感謝しないといけない。
人間、普段から贅沢はしたらダメです。
そしてこんな珍客も。
アコウ?ですかね。
初めて釣りました。
ミニちゃんの猛攻はその後も続き、
たまーにレギュラーサイズがかかるという状況がしばらく続きました。
9時半頃にようやくミニちゃんはどこかにいってくれたようですが、
アタリもパタリと止んでしまいます。
で、そろそろ重役出勤の時間かな、と思い、
タナを少し下げて、底撒きをぶちかまし、打ち返します。
しばらくすると、
ウキがじわじわと入っていきます。
あわせると、
ゴツ!!! とした手応えと同時にドラグがジリっ!
このあわせた瞬間にドラグが鳴るの、たまりませんなぁ。
明らかにいままでのとは重量感が違います。
おまけに今の時期の魚は元気モリモリで暴れまくってくれます。
サイズを期待しますが、浮いてきた魚はぜんぜんデカくはありませんでした…。
ミニちゃんのオンパレードで感覚が低くなっていたようです。
でもまぁまぁのサイズで、58センチ。
ウキが消しこむのも散々見れたし、
魚の引きも十分堪能でき、満足満足。
そろそろ帰ろうかと残りのエビをドカ撒きして
仕掛けを打ち返していると、
電光石火のごとくウキが消しこみました!!
↓その決定的瞬間をカメラに収めることができました!
またもやミニちゃんかと思いきや、手応え十分、
レギュラーサイズのハネが上がりました!
あーこれで満腹。完食。ものすごい美味しいデザートまでいただいた感じ。
エビはまだもう少し残ってましたがこれにて納竿!!
こんなに後味よく終われた釣りは珍しいな。
雨と風さえなければもっと気分良かったんだけどなぁー。
2013/05/26 (Sun)
本日は珍しく、南芦屋浜、西側石畳です。
フカセで西側はよく行くのですが、
エビ撒きでは初めての釣りになります。
東側石畳ではよく釣果が出ているのを聞くのですが、
西側の情報はほとんどあがってきません。
なぜなんでしょうか?
同じような条件だと思いますし、
フカセでやってるとたまにハネが掛かることがあるので、
魚がいないはずはないんですよね。
さて、この判断が吉と出るか、凶とでるか…。
釣り場についたのは若干早めで日の出前。
電気ウキでスタートします。
撒けども、撒けども、アタリは出ません…。
西側だったらエサ盗りのアタリくらいはあるだろうと思っていたんですが、
そのアタリすらもなく…、、
嫌な予感が頭をよぎります。
やっぱりいつも通り、南面や東面に行っとけばよかったかな…。
あまりにもアタリがないので、
竿一本分くらい先のすぐ近くに、
小魚でも遊んでくれないかな~ なんて思いながら仕掛けを流します。
すると、ウキがモゾモゾ!
おっ!?
しばらく見ていると
ピクンピクン!
でも入っていくことはありません。
えいやぁ!と合わせると、
ハゼどんが掛かりましたw。
作戦成功ー(^_^;)
そんなことしにきたんじゃない、と我に返り、
仕掛けを打ち返します。
そろそろ満潮かな、という頃合いになってきましたので、
ココで釣らなきゃいつ釣るの!
とばかりにエビをたんまりと投下します。
すると…
モゾ! モゾ! モゾ!
っとウキが入って行きました!
トップが入りきったくらいであわせを入れます!!
スカっ!!!
素バリを引いてしまいました…。
がしかし、やっとのことでアタリが出だしてテンションが上がります。
続けて撒き餌を放り込み、しばらく打ち返していると、
ずいーー、っとウキが入っていきます!
あわせを入れると
ガツ! っと重たい手応え!!
今度は掛かりました。
ぐっと浮かせにかかると、魚が一気に浮上&エラ洗い!!
顔を拝ませていただくと、、
黒い! (チヌではないですよ)
そしてデカい!!
その後、一気に魚が潜り、
今度は底を這うようにズズズーっと引きます。
慎重に慎重にやり取りをし、
ようやく浮かせると、魚は一気にやる気をなくしたのか、
ぐたぁ~っ水面に横たわって抵抗を辞めてしまいました。
難なくタモ入れ成功し、
メジャーで測ってみると…
64センチ?!
あれ?もう少しでかいと思ったけども…。。
いつものレギュラーサイズのハネのあの銀ピカな感じではなく、
黒っぽくて頭がデッカイその風貌に、すっかり70アップかと思っていましたが、
あら残念。。
でも、ボウズが頭をよぎった後だったし、
60アップの良型も上がってホッと一安心。
今が時合、とばかりにエビを投入。
するとすぐにまたアタリがありますが、
のりません…。
食いが渋い…。
ようやくのことで掛けることができ、
かなり時間をかけて上げたのは、52センチのこれまた良型。
引きはこの魚の方がさっきより元気で、かなり暴れてくれました。

この調子でじゃんじゃん釣ったるで、と意気込みますが、
アタリがパタリと止んでしまします。
いつものパターン。
だいたい7時~8時くらいに一回目の時合が来て、
その後小休止、
10時半~11時くらいにかけて再度時合が来るのが芦屋浜でのパターンです。
撒き餌をセーブしつつ、次の時合を待ちます。
10時半くらいになったとき、
そろそろかな、とおもい、再度エビをドカ撒き。
すると、
ずいっ、ずいっ! とウキが入ります!!
ハネは裏切りません。今日も時間ピッタリにやってきてくれましたw。
あわせを入れますが、またもや素バリ…!
今日はとことん食いが渋い。
まだその辺に魚はいるはず。
同じアタリに仕掛けを流すと、
ずいーーっ と入って行きました!
でもまだあわせません。
ウキのトップが入りきってしばらく経ってから、ようやくあわせを入れます!
ガッツーン!とした手応え!
そして底を這うような引き!
またこれはデカイんじゃないか、と慎重にやり取りをし、
無事に上がってきたのはまたもや60アップの良型!
62~3センチはありました。

1日に60アップを2本も上げたのは初めてです。
この時点でかなり満足でしたが、まだ魚の気配があったので、
残りのエビを撒き、仕掛けを流すと、
またもや入りました!
今度もかなりの重量感。
これもデカイんじゃないか、と思った瞬間、
ぐぐぐっと潜っていき、慌てて糸を出しますが、、
ふっ… と軽くなってしまいました。
バラし。。
仕掛けを回収すると、針を伸ばされてました…。
今日は食いが渋かったので、途中から、細めの小さい針に取り替えていたのです。
ああ、悔やまれる。
その後、大物の気配がプンプンするなか、
撒き餌が底を尽き、挿し餌だけで流しますが、アタリはなく、納竿。
最後は悔しい思いをしましたが、
初めての場所で、上がった3本は全て良型だったので満足満足!
今度からは東風が強い時は躊躇せず西側に来ることにしよっと!
フカセで西側はよく行くのですが、
エビ撒きでは初めての釣りになります。
東側石畳ではよく釣果が出ているのを聞くのですが、
西側の情報はほとんどあがってきません。
なぜなんでしょうか?
同じような条件だと思いますし、
フカセでやってるとたまにハネが掛かることがあるので、
魚がいないはずはないんですよね。
さて、この判断が吉と出るか、凶とでるか…。
釣り場についたのは若干早めで日の出前。
電気ウキでスタートします。
撒けども、撒けども、アタリは出ません…。
西側だったらエサ盗りのアタリくらいはあるだろうと思っていたんですが、
そのアタリすらもなく…、、
嫌な予感が頭をよぎります。
やっぱりいつも通り、南面や東面に行っとけばよかったかな…。
あまりにもアタリがないので、
竿一本分くらい先のすぐ近くに、
小魚でも遊んでくれないかな~ なんて思いながら仕掛けを流します。
すると、ウキがモゾモゾ!
おっ!?
しばらく見ていると
ピクンピクン!
でも入っていくことはありません。
えいやぁ!と合わせると、
ハゼどんが掛かりましたw。
作戦成功ー(^_^;)
そんなことしにきたんじゃない、と我に返り、
仕掛けを打ち返します。
そろそろ満潮かな、という頃合いになってきましたので、
ココで釣らなきゃいつ釣るの!
とばかりにエビをたんまりと投下します。
すると…
モゾ! モゾ! モゾ!
っとウキが入って行きました!
トップが入りきったくらいであわせを入れます!!
スカっ!!!
素バリを引いてしまいました…。
がしかし、やっとのことでアタリが出だしてテンションが上がります。
続けて撒き餌を放り込み、しばらく打ち返していると、
ずいーー、っとウキが入っていきます!
あわせを入れると
ガツ! っと重たい手応え!!
今度は掛かりました。
ぐっと浮かせにかかると、魚が一気に浮上&エラ洗い!!
顔を拝ませていただくと、、
黒い! (チヌではないですよ)
そしてデカい!!
その後、一気に魚が潜り、
今度は底を這うようにズズズーっと引きます。
慎重に慎重にやり取りをし、
ようやく浮かせると、魚は一気にやる気をなくしたのか、
ぐたぁ~っ水面に横たわって抵抗を辞めてしまいました。
難なくタモ入れ成功し、
メジャーで測ってみると…
64センチ?!
あれ?もう少しでかいと思ったけども…。。
いつものレギュラーサイズのハネのあの銀ピカな感じではなく、
黒っぽくて頭がデッカイその風貌に、すっかり70アップかと思っていましたが、
あら残念。。
でも、ボウズが頭をよぎった後だったし、
60アップの良型も上がってホッと一安心。
今が時合、とばかりにエビを投入。
するとすぐにまたアタリがありますが、
のりません…。
食いが渋い…。
ようやくのことで掛けることができ、
かなり時間をかけて上げたのは、52センチのこれまた良型。
引きはこの魚の方がさっきより元気で、かなり暴れてくれました。
この調子でじゃんじゃん釣ったるで、と意気込みますが、
アタリがパタリと止んでしまします。
いつものパターン。
だいたい7時~8時くらいに一回目の時合が来て、
その後小休止、
10時半~11時くらいにかけて再度時合が来るのが芦屋浜でのパターンです。
撒き餌をセーブしつつ、次の時合を待ちます。
10時半くらいになったとき、
そろそろかな、とおもい、再度エビをドカ撒き。
すると、
ずいっ、ずいっ! とウキが入ります!!
ハネは裏切りません。今日も時間ピッタリにやってきてくれましたw。
あわせを入れますが、またもや素バリ…!
今日はとことん食いが渋い。
まだその辺に魚はいるはず。
同じアタリに仕掛けを流すと、
ずいーーっ と入って行きました!
でもまだあわせません。
ウキのトップが入りきってしばらく経ってから、ようやくあわせを入れます!
ガッツーン!とした手応え!
そして底を這うような引き!
またこれはデカイんじゃないか、と慎重にやり取りをし、
無事に上がってきたのはまたもや60アップの良型!
62~3センチはありました。
1日に60アップを2本も上げたのは初めてです。
この時点でかなり満足でしたが、まだ魚の気配があったので、
残りのエビを撒き、仕掛けを流すと、
またもや入りました!
今度もかなりの重量感。
これもデカイんじゃないか、と思った瞬間、
ぐぐぐっと潜っていき、慌てて糸を出しますが、、
ふっ… と軽くなってしまいました。
バラし。。
仕掛けを回収すると、針を伸ばされてました…。
今日は食いが渋かったので、途中から、細めの小さい針に取り替えていたのです。
ああ、悔やまれる。
その後、大物の気配がプンプンするなか、
撒き餌が底を尽き、挿し餌だけで流しますが、アタリはなく、納竿。
最後は悔しい思いをしましたが、
初めての場所で、上がった3本は全て良型だったので満足満足!
今度からは東風が強い時は躊躇せず西側に来ることにしよっと!