2013/07/19 (Fri)
今日はサヨリ狙いで行って来ました。
食べれる魚を釣るのもたまにはいいかな、と思いまして。
ポイントはいつもの南芦屋浜。
南西の角に釣り座を構え、
サヨリ仕掛けとサビキの2本体制で挑みます。
日の出とともに釣りスタート!
サヨリは日が昇ってからの方が釣れるみたいなので、
まずはサビキでアジを狙います。
仕掛けを作っていると、海面がざわざわ…。
何か小魚が一面群れているようです。
撒き餌もせずにサビキを投入すると、、
かかりました!
イワシかと思ったら、鮎の子供みたいです。
あまりに小さいのでスルーしてサビキを底まで落とし、アジを狙います。
中層から底にかけてはサバと豆アジが群れているようで
バンバン釣れます。
南蛮漬けサイズのアジが釣れればよかったのですが、
5センチくらいの極小豆アジばかり。
ウキを付けて遠投しても全く同じ。
たまに中サイズのサバがかかるくらい。
隣でサヨリを狙っている人がいたので、
その人が釣れ出してからサヨリ狙いにチェンジしようかと思ってたのですが、
サビキがこれでは早々に見切りをつけてしまったほうが良いかなと思い、
サヨリ仕掛けをセットしていざスタート!
すると、、
開始早々、ウキ周辺の水面に波紋ができます。
また何か小魚が水面に群れているのかなぁ、と思ってたら…、
なんとサヨリでした(^o^)丿
運良く、スタートした直後に群れが回ってきたようです。
その後、入れ食いタイムに突入し、
仕掛けを放り込んだら水面に波紋ができる、という状況に。
わずか2~3時間くらいの間で16匹もゲット!!
これ以上釣っても食べるのが大変なので、
再度サビキに変更して、アジを狙うことにしました。
がしかし、早朝と状況は変わることなく、
極小豆アジかサバばかり。
日も昇ってきて暑くなってきたので早々に納竿としました。
↓本日の釣果(サヨリのみ)

↓刺身と、

↓塩焼きにしてレモンと醤油でいただきました!

なかなか美味しくいただきました!
たまにはこういう釣りもエエもんですなぁ。
食べれる魚を釣るのもたまにはいいかな、と思いまして。
ポイントはいつもの南芦屋浜。
南西の角に釣り座を構え、
サヨリ仕掛けとサビキの2本体制で挑みます。
日の出とともに釣りスタート!
サヨリは日が昇ってからの方が釣れるみたいなので、
まずはサビキでアジを狙います。
仕掛けを作っていると、海面がざわざわ…。
何か小魚が一面群れているようです。
撒き餌もせずにサビキを投入すると、、
かかりました!
イワシかと思ったら、鮎の子供みたいです。
あまりに小さいのでスルーしてサビキを底まで落とし、アジを狙います。
中層から底にかけてはサバと豆アジが群れているようで
バンバン釣れます。
南蛮漬けサイズのアジが釣れればよかったのですが、
5センチくらいの極小豆アジばかり。
ウキを付けて遠投しても全く同じ。
たまに中サイズのサバがかかるくらい。
隣でサヨリを狙っている人がいたので、
その人が釣れ出してからサヨリ狙いにチェンジしようかと思ってたのですが、
サビキがこれでは早々に見切りをつけてしまったほうが良いかなと思い、
サヨリ仕掛けをセットしていざスタート!
すると、、
開始早々、ウキ周辺の水面に波紋ができます。
また何か小魚が水面に群れているのかなぁ、と思ってたら…、
なんとサヨリでした(^o^)丿
運良く、スタートした直後に群れが回ってきたようです。
その後、入れ食いタイムに突入し、
仕掛けを放り込んだら水面に波紋ができる、という状況に。
わずか2~3時間くらいの間で16匹もゲット!!
これ以上釣っても食べるのが大変なので、
再度サビキに変更して、アジを狙うことにしました。
がしかし、早朝と状況は変わることなく、
極小豆アジかサバばかり。
日も昇ってきて暑くなってきたので早々に納竿としました。
↓本日の釣果(サヨリのみ)
↓刺身と、
↓塩焼きにしてレモンと醤油でいただきました!
なかなか美味しくいただきました!
たまにはこういう釣りもエエもんですなぁ。
PR
2012/10/06 (Sat)
この日は淡路島に遠征してきました。
取引先の社長さんが大の釣り好きで、お誘いいただきました。
実は社長さんと行くのは2回目なんですが、
以前行ったときは撃沈。。
今回はそのリベンジということで。
朝7時に出船し、一文字へ渡り、
サビキにノマセ、チヌダンゴ釣りに夕方は太刀魚、というフルコースの段取りです。
まずはサビキでノマセ用の小アジを狙いますが、
群れは回って来ず…。
スズメダイがわんさか湧いていて、すぐにコヤツが掛かってしまいます。
餌が調達できないので、ノマセは諦め、ダンゴ釣りへ移行。
この時期、エサ盗りがいるだろうからということで
ダンゴ釣りで一気に底まで落としてしまおうという狙いだが、
底にもエサ盗りがうじゃうじゃ。
フグがいてるのか、針ごと持っていかれるということも多々。
そんな中、小さいですが、ガシラがかかりました。
いつも大阪湾で釣ってるやつは黒ーいんですが、
淡路島のガシラはすごくキレイな赤色をしていて、
魚屋さんで売ってるような見た目でした。
その後、
「す~」っとウキが入り、合わせるとなかなかの手応え。
これは!と期待するも、上がってきたのはコブダイ。30センチくらい。
社長さん曰く、この辺にはでっかいコブダイがうじゃうじゃ住み着いているらしい。
数キロもあるデッカイのがいるらしく、ハリス6号で格闘しないと絶対に切られる、とのこと。
社長さんが以前にここで釣った70~80センチはあるかという、ものごっついコブダイの写真を見せてもらいました。
…ということでダンゴ釣りも撃沈。。
残すは夕方のタチウオのみ。
「タチウオは裏切らない」と話していたが、そのタチウオにも前回は見放された。
徐々に暗くなってきて、その時が来るのを待つ。
最初はタチウオゲッターで攻めるも、アタリがない…。
普段なら少し暗くなってきたくらいから、底付近でアタリだすのだが。
いや~な空気が流れ出す。
そんな中、ようやく社長さんにアタリが有りました。まずはテンヤで1匹ゲット。
その後ウキ釣りにもアタリが。
さすが、社長さん。
群れが来ているのは間違いないのだが、
僕にはアタリがない。
まわりのワインドの人たちにもアタリはないようだ。
すっかり暗くなってきたので、
僕もウキ釣りにチェンジ。
しばらくすると、、
ゴールデンタイム突入ー!
バンバンあたりが出始めます。
ウキ下1ヒロ切るくらいの浅ダナでよくあたりました。
食い込みも良く、すぐに本アタリが出る展開。
かなり活性高いです。
立て続けに3本ゲットしたところで、
ゴールデンタイム終了ー!
非常に短い時合でした。
その間30分くらいだったかな?
その後はタナを深くすればたま~にアタリがあって、
スローモードに。
このスローモード、僕的には好きなんですが、
雨が降り出し、撤収することになりました。
残念。
いやしかし、なんとかタチウオをゲットできてよかったです。
今回はタチウオは裏切らなかった。
帰り際に、社長さんが、昼間にサビキで釣ったチャリコ(タイの子供)を餌にタチウオを狙っていたのだが、それにもアタリがあったのが面白かったです。
タチウオはなんでも喰いよるな!
水温が下がってエサ盗りがいなくなってからまたリベンジに来たいと思います。
取引先の社長さんが大の釣り好きで、お誘いいただきました。
実は社長さんと行くのは2回目なんですが、
以前行ったときは撃沈。。
今回はそのリベンジということで。
朝7時に出船し、一文字へ渡り、
サビキにノマセ、チヌダンゴ釣りに夕方は太刀魚、というフルコースの段取りです。
まずはサビキでノマセ用の小アジを狙いますが、
群れは回って来ず…。
スズメダイがわんさか湧いていて、すぐにコヤツが掛かってしまいます。
餌が調達できないので、ノマセは諦め、ダンゴ釣りへ移行。
この時期、エサ盗りがいるだろうからということで
ダンゴ釣りで一気に底まで落としてしまおうという狙いだが、
底にもエサ盗りがうじゃうじゃ。
フグがいてるのか、針ごと持っていかれるということも多々。
そんな中、小さいですが、ガシラがかかりました。
いつも大阪湾で釣ってるやつは黒ーいんですが、
淡路島のガシラはすごくキレイな赤色をしていて、
魚屋さんで売ってるような見た目でした。
その後、
「す~」っとウキが入り、合わせるとなかなかの手応え。
これは!と期待するも、上がってきたのはコブダイ。30センチくらい。
社長さん曰く、この辺にはでっかいコブダイがうじゃうじゃ住み着いているらしい。
数キロもあるデッカイのがいるらしく、ハリス6号で格闘しないと絶対に切られる、とのこと。
社長さんが以前にここで釣った70~80センチはあるかという、ものごっついコブダイの写真を見せてもらいました。
…ということでダンゴ釣りも撃沈。。
残すは夕方のタチウオのみ。
「タチウオは裏切らない」と話していたが、そのタチウオにも前回は見放された。
徐々に暗くなってきて、その時が来るのを待つ。
最初はタチウオゲッターで攻めるも、アタリがない…。
普段なら少し暗くなってきたくらいから、底付近でアタリだすのだが。
いや~な空気が流れ出す。
そんな中、ようやく社長さんにアタリが有りました。まずはテンヤで1匹ゲット。
その後ウキ釣りにもアタリが。
さすが、社長さん。
群れが来ているのは間違いないのだが、
僕にはアタリがない。
まわりのワインドの人たちにもアタリはないようだ。
すっかり暗くなってきたので、
僕もウキ釣りにチェンジ。
しばらくすると、、
ゴールデンタイム突入ー!
バンバンあたりが出始めます。
ウキ下1ヒロ切るくらいの浅ダナでよくあたりました。
食い込みも良く、すぐに本アタリが出る展開。
かなり活性高いです。
立て続けに3本ゲットしたところで、
ゴールデンタイム終了ー!
非常に短い時合でした。
その間30分くらいだったかな?
その後はタナを深くすればたま~にアタリがあって、
スローモードに。
このスローモード、僕的には好きなんですが、
雨が降り出し、撤収することになりました。
残念。
いやしかし、なんとかタチウオをゲットできてよかったです。
今回はタチウオは裏切らなかった。
帰り際に、社長さんが、昼間にサビキで釣ったチャリコ(タイの子供)を餌にタチウオを狙っていたのだが、それにもアタリがあったのが面白かったです。
タチウオはなんでも喰いよるな!
水温が下がってエサ盗りがいなくなってからまたリベンジに来たいと思います。
2011/08/13 (Sat)
あかんorz 。
先週に引き続き、全くアタリなしの完敗。
昨日まで3日間くらいはよく釣れていたみたいなのに今日はまわりもほとんど釣れてなかったみたい。
あぁ爆釣デイにあたりたいなぁー。
、と日のせいにしてみる…。
先週に引き続き、全くアタリなしの完敗。
昨日まで3日間くらいはよく釣れていたみたいなのに今日はまわりもほとんど釣れてなかったみたい。
あぁ爆釣デイにあたりたいなぁー。
、と日のせいにしてみる…。
2011/04/30 (Sat)
いつも芦屋でご一緒しているY田さんにお誘いを受け、
人生初の船釣りに行ってまいりました。
メンバーはいつもの芦屋浜でのエビ撒きメンバー、F井さんと
なんと嫁さんも一緒に。
いつもは興味も示さないのに、船釣りだったらおいしい魚いっぱい釣れるで、
と言ったら一度いってみようかということになりました。
日ごろビッグフィッシングとかを録画して見せて、
女の人でも簡単に釣れているのを見せたりしていたので、その効果もあったのかも。
しめしめ。
おいしい魚を爆釣して釣りへの理解を深めてもらえればよいんですが。
AM4時、F井さんに拾ってもらい、芦屋のY田さんの家まで向かいます。
ちょっと早く着きそうだったので、ぐるっとまわって芦屋の豪邸街、「六麓荘」を見学してから行きました。
芦屋浜で釣りをしているおっちゃんの中にはこんな豪邸に住んでいるえらいさんもいるんですって。
普段の釣りの格好からは想像もつきません…。。
一つの区画がおそろしく広く、「なにこれ!美術館か!」っていう邸宅もありました。
B’zの稲葉の邸宅もこの辺にあるらしいです。
Y田さんをひろい、出船場所の明石へ向かいます。
6時過ぎ、明石到着。
7時出船予定でしたので、少し早く着きすぎました。
期待がふくらみ、早く出船したい、そんな思いで待ちます。
6時半過ぎに船長が来られました。
そして予定より早く出船!
船はそれほど大きくなく、スピードがかなり出ます。
風を切って走る感じがすごい気持ちよい。
どの辺までいったか良くわかりませんでしたが、
2~30分行ったところで船を止めて、
いざ釣り開始!!
船が走っている時はそれほど気にはならなかったのですが、
止まった瞬間ものすごくゆれが気になります。
船長さんが仕掛けの説明をしてくれます。
じーーっと仕掛けを見て聞いていると、
…うっぷ。。
…おぅぇ…
一瞬にして酔ってしまいました…。
波はおさまるどころか、強くなる一方。。
しばらく船先で座って休憩。
嫁さんのほうはケロっとしています。
おそるべし。。
少しおさまったので釣り糸を垂らしますが、
流れが速く、船も風でながされているのか、
仕掛けがえらい斜めになってしまい、糸がいくらでも出てしまいます。。
と、ここで一吐き、げろげろ。。
そんな姿をみて、
船長さんが風裏目指して移動してくれるとのこと。
淡路島の東側まで向かいます。
この間どれくらい時間がかかたのかわかりませんでしたが、
大荒れの中、船がたまにジャンプしながら前に進みます。
かなりキツかったです。。
淡路島の方に行っても波風は強く、少し波が緩やかなところを見つけて
止まってくれましたが、そこでも流れは速く、
底がとれません。
強風で仕掛けも絡まってしまいます。。
とここでもう一吐き、げろげろ。
これでは釣りにならぬ、と
AM10時前、
撤収ーーー!!
ほぼ何もせずまま終了となりました。
あぁ残念。
船長さん、「せっかくきてくれたのやから」といって
風裏、潮の流れが遅いポイントを目指して船をはしらせていただけたのですが、、
自然を相手にはかないませんでした。
帰り道もかなり海は荒れていましたが、
もう吐くものがなく、元気になりました。
↓海の様子はこんなんでした。
映像ではそれほどでもないのですが、実際はこの倍くらいの感じでしたよ。
なにわ突撃隊か!思いました。
帰路、ラーメンをみんなで食べて撤収となりました。
嫁さんには釣りのいいところを味わってもらって、と思ってましたが、
釣りの悪いところだけ味わってもらって帰ってきました。
こんなはずじゃなかったんだけどなぁ…。。
自然相手なので仕方がないですなぁ。。
しかし一切船酔いすることなく、
グロッキーな旦那を横目に船長と世間話をしていたあなたはスゴイ。
人生初の船釣りに行ってまいりました。
メンバーはいつもの芦屋浜でのエビ撒きメンバー、F井さんと
なんと嫁さんも一緒に。
いつもは興味も示さないのに、船釣りだったらおいしい魚いっぱい釣れるで、
と言ったら一度いってみようかということになりました。
日ごろビッグフィッシングとかを録画して見せて、
女の人でも簡単に釣れているのを見せたりしていたので、その効果もあったのかも。
しめしめ。
おいしい魚を爆釣して釣りへの理解を深めてもらえればよいんですが。
AM4時、F井さんに拾ってもらい、芦屋のY田さんの家まで向かいます。
ちょっと早く着きそうだったので、ぐるっとまわって芦屋の豪邸街、「六麓荘」を見学してから行きました。
芦屋浜で釣りをしているおっちゃんの中にはこんな豪邸に住んでいるえらいさんもいるんですって。
普段の釣りの格好からは想像もつきません…。。
一つの区画がおそろしく広く、「なにこれ!美術館か!」っていう邸宅もありました。
B’zの稲葉の邸宅もこの辺にあるらしいです。
Y田さんをひろい、出船場所の明石へ向かいます。
6時過ぎ、明石到着。
7時出船予定でしたので、少し早く着きすぎました。
期待がふくらみ、早く出船したい、そんな思いで待ちます。
6時半過ぎに船長が来られました。
そして予定より早く出船!
船はそれほど大きくなく、スピードがかなり出ます。
風を切って走る感じがすごい気持ちよい。
どの辺までいったか良くわかりませんでしたが、
2~30分行ったところで船を止めて、
いざ釣り開始!!
船が走っている時はそれほど気にはならなかったのですが、
止まった瞬間ものすごくゆれが気になります。
船長さんが仕掛けの説明をしてくれます。
じーーっと仕掛けを見て聞いていると、
…うっぷ。。
…おぅぇ…
一瞬にして酔ってしまいました…。
波はおさまるどころか、強くなる一方。。
しばらく船先で座って休憩。
嫁さんのほうはケロっとしています。
おそるべし。。
少しおさまったので釣り糸を垂らしますが、
流れが速く、船も風でながされているのか、
仕掛けがえらい斜めになってしまい、糸がいくらでも出てしまいます。。
と、ここで一吐き、げろげろ。。
そんな姿をみて、
船長さんが風裏目指して移動してくれるとのこと。
淡路島の東側まで向かいます。
この間どれくらい時間がかかたのかわかりませんでしたが、
大荒れの中、船がたまにジャンプしながら前に進みます。
かなりキツかったです。。
淡路島の方に行っても波風は強く、少し波が緩やかなところを見つけて
止まってくれましたが、そこでも流れは速く、
底がとれません。
強風で仕掛けも絡まってしまいます。。
とここでもう一吐き、げろげろ。
これでは釣りにならぬ、と
AM10時前、
撤収ーーー!!
ほぼ何もせずまま終了となりました。
あぁ残念。
船長さん、「せっかくきてくれたのやから」といって
風裏、潮の流れが遅いポイントを目指して船をはしらせていただけたのですが、、
自然を相手にはかないませんでした。
帰り道もかなり海は荒れていましたが、
もう吐くものがなく、元気になりました。
↓海の様子はこんなんでした。
映像ではそれほどでもないのですが、実際はこの倍くらいの感じでしたよ。
なにわ突撃隊か!思いました。
帰路、ラーメンをみんなで食べて撤収となりました。
嫁さんには釣りのいいところを味わってもらって、と思ってましたが、
釣りの悪いところだけ味わってもらって帰ってきました。
こんなはずじゃなかったんだけどなぁ…。。
自然相手なので仕方がないですなぁ。。
しかし一切船酔いすることなく、
グロッキーな旦那を横目に船長と世間話をしていたあなたはスゴイ。
2011/03/08 (Tue)
引っ越してから海が遠くなり、一度も釣りに行けてなかったんですが、
(今までは原チャで冬でも夏でもかっ飛ばして釣り場まで行ってました)
この度、車を購入しました!
これでようやく釣りにいける!!
まってろよ!チヌにハネ!いやスズキ!!
納車までまだ10日以上あるんですがね…
まちきれん
(今までは原チャで冬でも夏でもかっ飛ばして釣り場まで行ってました)
この度、車を購入しました!
これでようやく釣りにいける!!
まってろよ!チヌにハネ!いやスズキ!!
納車までまだ10日以上あるんですがね…
まちきれん